2018-01-01から1年間の記事一覧
今年も残りわずか。2018年最後の記事なので、年末らしく振り返りでもしようと思います。 タイトルでもあるとおり、今年は撮影に対する考え方や取り組み方に結構変化があった年でして、自分の中ではかなり意味のある年になったなぁと感じております。 なぜそ…
今年の11月頃、写真共有サービスのFlickrで、サービスの変更をする発表がありました。 旧)無料で1TBまで写真、動画を保存可能。 ↓ 新)無料で1000点まで写真、動画を保存可能。 おおよその日程 2019年1月8日以降、1000点以上の写真や動画が保存されている場…
札幌のシンボルである時計台。 いつか動画を撮ろうと思ってずっと行ってなかったのですが、無料開放期間を利用して撮影して来ました。 普通の風景とは違って、市の象徴というのは、やはり存在感があって絵になるなぁと感じました。
約3週間ほど前に、MacBook Pro 2018を購入しました。 盛り盛りにしたカスタマイズモデルで、15インチ、Core i7 2.6GHz、メモリ32GBですから、AppleCare+も入れると、40万円オーバーの品でして、半年ほど悩んで悩んで、えいや!と買ったパソコンです。 それ…
今年も1年を振り返る季節がやってきましたが、まぁとにかく出費が多い年でした。 将来への投資という大義のもと、いろいろ映像関連の装備を整えた1年。 初年度の赤字を覚悟で買ったものたちを紹介していきます。
少し前、ずっと使い続けていたMac mini 2012を卒業し、やっとMacBookProデビューしました。 で、意気揚々とセットアップをし、当たり前のように外付けディスプレイを繋ごうとしたら、ちょっとトラブりまして。 その内容が初見殺し、初心者殺しだったので、書…
ドローンでFPVレースをやるために必要な国家資格『第4級アマチュア無線技士』を受験&取得してきました。 FPV(First Person View)とは「一人称視点」のこと。ドローンにおいては、ゴーグルを付けてドローンカメラからの映像で操縦することです。 その映像…
数ヶ月前にMavic 2 Proでドローンデビューして、ドローンの楽しさを知り、その楽しさのあまりトイドローンまで買ってしまいました。 撮影用のMavicシリーズと違い、トイドローンはラジコン感覚で操縦を楽しむためのドローンなのですが。 いざ、操縦してみる…
古くからある日本の考え方のひとつに『人様に迷惑をかけてはいけない。』というのがあります。日本で教育を受ける人であれば、かなり多くの人がそうやって教えられてきたのではないでしょうか。 これは、ちょっと表現を変えれば、『規則やルールをきちんと守…
注文から1ヵ月。ようやく僕のもとにもAppleWatch Series4が届きました。 購入したのは、44mmスペースグレイアルミニウム。 初代AppleWatchからずっと使っている僕が、1日使ってみた感想を書いていきます。 感じた順番に、さらっとね。
早いもので、DJI Mavic 2 proを使い始めてから1ヵ月経ちました。 初めてのドローンで、20万円近い機体を買うのに不安もありましたが、高いだけあって、性能面ではおおむね満足しております。 ただ反面、ここはもうちょっと何とかならなかったのか、というと…
札幌市内では、ドローンを飛ばせる場所が限られているため、有料のドローン練習場に行って来ました。 有料だけあって、思う存分に飛ばせて、気持ちが良かった! さすが有料。 今回はその「ノヴェルドローンマウンテンパーク札幌」の利用レビューです。
少し前に、人生初のドローンを購入しまして、絶賛満喫中の広野です。 さて、ドローンに興味のある方なら、ドローンを飛ばすにはいろいろ規制があることはご存知のことかと思います。 ちょっと調べれば、あっちもこっちも飛ばせませんよ! 飛ばすには申請が必…
2018年も新型 iPhoneが発表されましたね。 今作からTouchIDは全面廃止され、FaceIDモデルのみとなり、3機種展開になりました。 ただ、まぁ、iPhoneX持ちの身としては、すでにFaceIDは体験済みでして、それ以外で気持ちが揺れるようなアップデートはなかった…
とうとう届きました Mavic 2 Pro! なにせ初めてのドローンなので楽しみにしていたのですが、ちょっと大変だったのが、動かす前の初期設定。 はっきり言いまして、 手順書が、すげー不親切! くだらない箇所でつまずいてしまい、イライラ、イライラ.........…
先日行って来た帯広市の勝毎花火大会ですが、人気の花火大会だけあって、観覧スポットの争奪戦がすごいんですよ。 花火大会はどこもそうなのですけれども。 僕の場合は、映像撮影という目的がありますから、ただ見れればいいというわけでもなく、どう見える…
ずっと噂レベルだったLX200でしたが、LX100Ⅱという形でとうとう発表されました。(発売日は、2018年10月18日(木)です。) LX100と言えば、僕がカメラを趣味として興味を持つきっかけとなったカメラでして、なかなか感慨深い愛着があります。 カメラ難民と…
先日撮った花火映像がちょっとノイジーだったので、そのリベンジも兼ねて、単焦点レンズを抱えて行って来ました帯広市まで。 帯広市では、北海道最大の花火大会である『勝毎花火大会』が毎年8月に開催されます。 当然、大人気の花火大会ですので、その混雑…
今年のはじめにPanasonic GH5Sを購入し、最近ようやく夜映像をぼちぼち撮り始めたのですが。 高感度性能は、MFTとは思えないほど素晴らしく、GH5との違いをようやく感じております。 でもしかし。 今までは夜の映像は諦めていたからこそ、見えなかった、知ら…
いつかやりたかった撮影。 そのひとつが、夜景と花火が一緒に入った映像を撮ること。 花火大会の会場で、空に向かって撮影するのと違い、バックに夜景を入れるためには、高い位置から見下さねばならず、撮影スポットも限られてきます。同時に、見下ろせるよ…
レンズ交換って、めんどくさくないですか? いや、絶対めんどくさいですよね。 撮影に行くのに複数のズームレンズとか持っていっても、結局使わないで1本で撮って来ちゃったとかありません? 僕はいつもそうでした。 でも、世の中には昔から『雲台プレート…
先日、突然発売されたMacBookPro2018ですが、最近のアップデートの中では飛び抜けてみんなの評判が良いのではないでしょうか。 第八世代 6コア i9 のCPUに、メモリ32GBですものね。みんな待ってた! でもしかし、僕がApple公式でページをスクロールしながら…
先日、Panasonic GH5の6Kフォトの素晴らしさを書きましたが、この機能はどうやら、写真の切り出しだけではなく、普通に動画としても使えると聞きました。 マジですか。 ということで、自分の環境でできるものか実際に試してみたのですが。 本当にできました…
ようやくやりました。ブログのSSL化。なんと重い腰だったことか。 さて、その重い腰をあげてやってみましたらば、やっぱり面倒なことが起こりまして。 はてなブログのSSL化の設定自体は、めっちゃ簡単です。ブログのダッシュボードから設定ページを開き、「…
発売日にGH5を購入し、主に動画撮影として使ってきました。いや、むしろ、動画しか撮ってきませんでした。 GH5はスチルも撮れるけど、基本は動画機だと思っていました。 とんでもない勘違いだった。 購入1年にして、何気に使った「6Kフォト」という機能。 …
今年も開催されました、第27回 よさこいソーラン祭り。 札幌が熱気に包まれる5日間。毎年欠かさず観覧に行くのですが、今年も行って来ました。 今回は本当にスナップ集です。 ひたすら写真を貼り付けていきますよ。 さぁ、いってみよう!
ソニーが高級コンデジ RX100M6 を発表しました。そろそろと言われてましたが、やはりきましたね。 日本では、予約開始が2018年6月12日から。発売は2018年6月22日から。 スペックは、さすがのソニーという感じ。 足りなかった望遠を、がっつり補完してきまし…
来ましたね、GHシリーズのファームアップデート。 どうやらAF速度が改善されたとの事で、早速検証をしてみました。 AFが弱い、弱い言われているGHシリーズですからね。 気になります。
いえーい、LUTあててますかー! 一眼動画における醍醐味のひとつであるカレーグレーディングですが、自力で雰囲気のある色にするのは経験や感性が必要です。 それを初心者でも簡単にできてしまうのがLUT。 最初は敷居が高いですが、初心者こそ使ったほうがよ…
全然撮影に行けていませんが、趣味は映像撮影の広野です。 今年の秋頃から、とうとう一般ユーザーにも12bit RAWが解禁されるので、一眼動画界隈ではザワザワしておりますが、僕はまだ8bit Logでさえ使えこなせていない状況。 うーん、この。 ということで、…