ドコモがガラケーを新発売してきました。
スマホとの2台持ちをしているユーザーがターゲットのように見えますが、そもそも「2台持ち」ってどうなんでしょう。
思うところがあるので記事にしてみました。
まずは、機種の特徴から
参考リンク:
iPhone、iPadの通知を確認できるガラケー「N-01G」発売! - iPhone Mania
できることは
・スマホやタブレットのSNS通知をBluetoothで受信できる。
・当然ながら、LTE、VoLTEは非対応。
・WordやExcel、PowerPointのファイルを閲覧できるビューワーを搭載
明らかに2台持ちの人を意識した機能ですね。
このためにガラケーにしようとまでは思いませんが、便利ではあります。
でも、こういう新機種が出たからといって、2台持ちをするメリットは減ってきてると思うのです。
一定のニーズがあるのは理解しますが、でもちょっと待って下さい。
通話付き格安SIMもたくさんあるのに、本当に2台持ちにしていいんですか?
それぞれのメリットを簡単に整理してみます。
「2台持ち」vs「通話付SIM」
2台持ちのメリット
①キャリアメールが利用できる。
②VoLTE等、全サービスが利用できる。
③端末が別々のため、バッテリー持ちが良い。
④スマホで調べ物をしながら、電話ができる。
⑤留守番電話、キャッチホンなどオプションが豊富。
⑥おサイフケータイを問題なく正規に利用できる。
⑦テザリングを問題なく正規に利用できる。
通話付き格安SIMのメリット
①持ち歩くのは1台で良い。
②電話帳の管理がひとつで良い。
③2年縛りを気にしなくて良い。
2台持ちの理由ってなんだ?
2台持ちをしているということは、当然ながら理由があるのでしょう。
でも、その理由って、本当にどうしようもない理由なんでしょうか。
上に利点を7つ挙げてみましたが、どうでしょうか。
僕は今現在、「IIJmio(みおふぉん)」を契約していますが、何の問題もありません。
キャリアメールをやめた時も、やめる前は連絡がめんどくさかったり、ないとやっぱり不便かなぁ等と多少の心配もありましたが、やめてみるとなんてことはありませんでした。
そういったように、上に挙げたような利点に対して、1年のうちにそれが意味のある機会が何度あるかなどを考えてみると、そんなにこだわる事ではないとこが分かると思います。
その上で、試しに「みおふぉん」の公式ページを見てみて下さい。
参考リンク: IIJmio(みおふぉん)
結局、何が言いたいのかというと

『2台持ちの人も1台にして身軽になってみては?』という提案です。
なにが正解かなんて人によって違いますが、「なんとなくやめられないこと」が理由で変化をしていないのだとすれば、まずやめてみるのもいいのではないでしょうか。
スマホに限らず、余計なものは「やめて」、「減らして」、シンプルな状態にすると、なにかと動きやすいものです。
やめてみたら意外と何てことないものですよ。