mineoに続く2つ目のau網MVNOが、KDDIの子会社から提供されます!
新規参入ラッシュですね。
提供会社は、KDDIバリューイネイブラー株式会社と、沖縄バリューイネイブラー株式会社。
間接的ではありますが、KDDI自らが参入したような形になります。
提供開始は12/18(木)から。
これは見逃せないので、早速、もうひとつのau系MVNOである「mineo」と、僕のオススメであるドコモ系MVNO「IIJmio」と比較してみました。
(H27.4.6追記)最新の比較表はこちら。
「mineo」も通信量を増量! 「UQ mobile」「IIJmio」との比較表を更新しました。 - いつもマイナーチェンジ!
例のごとく、比較表から
UQ mobile | mineo | IIJmio | |
---|---|---|---|
データSIM月額 | |||
1GB | - | 980円 | - |
2GB | 980円 | 1,580円 | 900円 |
3GB | - | 2,330円 | - |
4GB | - | - | 1,520円 |
7GB | - | - | 2,560円 |
無制限 | 1,980円 | - | - |
通話付SIM月額 | |||
1GB | - | 1,590円 | - |
2GB | 1,680円 | 2,190円 | 1,600円 |
3GB | - | 2,940円 | - |
4GB | - | - | 2,220円 |
7GB | - | - | 3,260円~ ※1 |
無制限 | 2,680円 | - | - |
通信速度 bps | 高速:下150M, 上25M 低速:上下200k 無制限:上下300k |
高速:下75M, 上25M 低速:上下200k |
高速:下150M, 上50M 低速:上下200k |
違約金 | 音声SIMのみ12ヵ月目まで9,500円 | 12ヵ月目まで9,500円 | 12,000円から毎月千円減額。 13ヵ月目以降なし。 |
通信容量上限 | 3日で1GB | 3日で500MB |
クーポンONではなし。 |
提供SIMサイズ | microSIM | microSIM nanoSIM |
標準SIM microSIM nanoSIM |
オプション | |||
キャッチホン | - | - | - |
留守番電話 | 380円/月 ※4 | 300円/月 | なし |
SMS ※2 | 無料 | 無料 | 140円/月 |
メールアドレス | 200円/月 | 無料 | - |
端末保証 | 380円/月 | 370円/月 | - |
その他 |
KDDI子会社による提供。 |
iOS8利用不可 | 翌月繰越あり クーポンON/OFFスイッチ |
※1 SIMカード3枚のファミリープランです。
※2 通話付SIMでは標準でついています。
※3 二階層定額プラン:30.5MB未満まで361円、30.5MB以上で2,361円。
※4 電話基本パックでの提供(留守番電話サービス+三者通話サービス+迷惑電話撃退サービス)
参考リンク: UQ mobile、
mineo 、 IIJmio
UQ mobile特徴① au通信網を利用していること
これは圧倒的な特徴になります。
現在、格安SIMサービスを提供している会社のほとんどは、ドコモの通信網を利用しています。
au網を利用しているのは、今までは「mineo」だけでした。
ですが、ここにもうひとつの選択肢が生まれたことになります。
どこの通信網であるかが、我々利用者側にどう影響があるかというと、一番は、使える端末の種類です。
今現在は、各キャリアが端末にSIMロックをかけているので、販売しているキャリア以外のSIMは使えないようになっています。
例えば、僕がオススメする「IIJmio」はドコモ網のMVNOですので、au やソフトバンクの端末にこのSIMを挿しても動作しません。
つまり、現在auと契約している人が、今使っている端末のそのまま利用して格安SIMに変更しようとした場合は、これまでは「mineo」しか選べなかったんですね。
それが、今回、「UQ mobile」という選択肢が増えた、ということになります。
UQ mobile特徴② 料金が安い
これは「mineo」と比較して、ということになりますが。
MVNOは大手キャリアから通信網を間借りしてサービス提供するのですが、ドコモの借用料に比べて、au やソフトバンクの借用料はかなり高いようです。
そのためか、「mineo」の料金設定も、「IIJmio」をはじめとするドコモ系MVNOよりも、かなり割高感があります。
ですが、「UQ mobile」の料金は「IIJmio」並にまで下げてきています。
このあたりは、さすがKDDI子会社ということなのでしょうか。
データSIMの2GBプランで、600円の差がありますから、結構違いますね。
これは「mineo」、ピンチかもしれないです。
ちなみに「mineo」は、27年1月までは、1GB増量キャンペーン中です。
UQ mobile特徴③ SIMサイズはmicroSIMのみ
これはちょっと残念ですね。
今のメジャーなSIMサイズは3種類。
標準SIM、microSIM、nanoSIM。
今でもmicroSIMが多くはあるのですが、最近発売された端末はnanoSIMも出てきています。
iPhoneは、iPhone5以降はすべてnanoSIMですし、「xperia Z3」もnanoSIMになりました。
これはつまり、au系MVNOでのiPhone対応は厳しいことを示しているのでしょうか。
ちなみに「mineo」でも、iOS8には対応できていません。
こればっかりは、今後に期待するしかないのですかね。
UQ mobile特徴④ 無制限プランがある
プランの種類は、なんと2GBと無制限のみ。
通話付きもあるとはいえ、なんとも潔いラインナップです。
ですが、ちょっと気になるのは、無制限プランの通信速度が最大300kbpsであること。
2015年12月31日まではキャンペーンで最大500kbpsになるようですが、それでもこれは正直、かなり遅いと思うのです。
僕が利用している「IIJmio」では、LTEを利用した高速通信と、そうではない低速通信を手動で切り替えることができるので、たまに低速でネットをしてみたりするのですが、かなり遅いです。
ちなみに速度は最大200kbpsです。
普通にサイトを見るにしても、なかなか画像の読み込みがされず、かなりストレスが溜まる速度です。
使えないよりマシ、というレベルなので、実質メールの送受信くらいにしか使えない印象です。
実際に使ってみないと分からない部分もありますが、無制限だからといって飛びついてしまうと、後悔する可能性が高いように思えます。
UQ mobile特徴⑤ オプションはそれなりに手厚い
「mineo」もそうですが、こちらもオプションはよいです。
公式ページの説明を書いておきます。
三者通話サービス
通話中に新たに別の人を呼び出し、3人で同時に会話を可能とするサービスです。
月額380円の電話基本パックに付いてくるサービスです。
迷惑電話撃退サービス
迷惑電話やいたずら電話を「お断りガイダンス」に接続して、お客様に直接電話がかからなくなるサービスです。
※非通知でかかってきた電話でも、登録可能です。
※通話せずに、着信のみ残された番号は登録できません。
月額380円の電話基本パックに付いてくるサービスです。
割込通話サービス
通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を一旦保留にして、あとからかけてこられた方と通話ができます。
で、オススメかどうか
人によっては、オススメだと思います。
オススメするのは、こんな人。
①今、au と契約していて、au端末を持っている人。
②au の中古端末で、どうしてもほしい機種がある人。
①に関しては説明不要だと思うので、②について。
今のところ、白ロムといわれる中古端末では、auの端末がかなり安いです。
例えば、今日時点でみると、
ドコモの「xperia Z2 SO-03F」は、おおよそ47,800円〜59,800円くらい。
でも、au の「xperia ZL2 SOL25」は、おおよそ32,800円〜38,800円くらい。
15,000円くらい安く購入できるんですよ。
ドコモの中古端末は、SIMロックを解除しなくても多くの格安SIMを使えてしまうので、中古市場でも人気があり、高いんですね。
ですから、「どうしてもXperiaがほしい!」など、ほしい端末が決まっていて、それがau端末で安く手に入るなら、ひとつの選択肢ではあると思います。
ですが、au のSIMロックがかかった端末を買ってしまうと、端末を買い換えずに変更しようと思った時に、MVNOは「mineo」しか選択肢がないことになりますので、そのあたりを承知した上で、よく考えて決めるのがよいと思います。
逆に、それ以外の方は、やはり「IIJmio」のようにドコモ系MVNOをオススメします。
以前は、「mineo」のほうが通信速度が安定している、とも言われていたようですが、現在では状況が変わってきているように聞こえてきます。
であれば、選択肢が多いほうがよいのではないでしょうか。
あとがき

こうなってくると、ソフトバンク系のMVNOがいつ出てくるか気になるところです。
Y!mobileがそうだ、とも言えるのですが、やっぱりちょっと違いますよね。
現在は、MVNOのシェアが10%近くまで上がっているという話も聞きました。(未確認情報ではありますが)
ソフトバンクは、急に大きく動いたりするので、この年末年始あたり、なにか起きないかなぁと、勝手な期待をしていたりするのでした。
こんな記事も書いています。