このへんで、年末らしい記事を書いておこうと思いまして。
僕が愛読しているサイトに「ケータイ Watch」というサイトがあります。
こちらはスマホ情報の記事が多いことに加え、アンケートなどを実施しているので動向などが数字で分かり、とても重宝しています。
その「ケータイ Watch」で、年末特集として『読者が選ぶ2014年ケータイ10大ニュース』というのをやっていました。
今年を振り返るのに、非常にちょうどよい内容でしたので、その10大ニュースへの僕の感想を書いていきたいと思います。
参考にさせて頂いた記事はこちら
参考リンク:
読者が選ぶ2014年ケータイ10大ニュース - ケータイ Watch Watch
1位 携帯各社が通話定額を導入、パケット通信はパック型の従量制に
これが1位にきましたか。
まぁ、確かに納得です。
ドコモが6月から、新規契約時の通話プランはカケホーダイだけ絞ったのですが、追随すると思われた au とソフトバンクは既存通話プランを残して運用。その結果、ドコモの一人負け状態となったのでした。
この時点では、僕はまだソフトバンクを利用していました。そして、月の通信料も毎月2GBいかない僕としては、電話代が浮くぶん月額料金が減るため、まぁいいか、という印象を持っていたものです。
多くのユーザーにとってはメリットのある変更だったと思うのですが、コンセプトがいけなかったのでしょうかね。今や通話方法はLINEをはじめ、Skypeもあれば、Facebookを中心としてSNSでのメッセージもあります。電話の利用範囲が縮小され、逆に通信の利用が増えている中で、「通話にメリットがあるプラン変更」へシフトした事で一部のユーザーから反感を買ったのですね。
まぁ、企業としては、需要が高いものに対して、より利益が出やすいように変更するのは理解できます。ですが、ユーザー視点に立っていないという『上から目線』という見方も、確かにできるんですよね。
このあたりの捉え方はいろいろあるでしょうが、結果として、格安SIMへの移行を加速させる一因にもなったようが気がします。僕個人としては、この件に関しては肯定的には捉えていたのですが、それでもキャリアは高いということで格安SIMへ移行しました。そして、今利用している「IIJmio」にはとても満足していますので、もうキャリアへ戻る気がおきません。
なので、正直なところ、キャリアの動向は直接的には関係なくなってしまったわけですので、『2014年の大きな動きの一つ』でありながら、個人としてはそれほど影響を受けない小さな事、になってしまった内容でした。
2位 SIMロックフリーの義務化、決まる
僕としてはこれが1位ですね。
総務省のこの動きによって、今年はMVNOが多いに賑わい、かつ活性化しました。
2015年5月から、とはいえ、それに向けて各社が動き始めたのです。やはり国が動くと大きいですよね。流れを作ることができるわけですから。
動きとしては、まずは通話付SIMがどんどん増えていきました。「IIJmio」が先陣をきり、その後続々と各社が追随して新サービスを発表していきました。
そして、通信契約もさることながら、SIMフリー端末も発売されるようになってきます。
一番大きかったのは、やはり iPhone。断トツの国内シェアを誇るメーカーが、各キャリアでの発売と同時に、アップルストアでもSIMフリー端末を発売しました。
僕がSIMフリー機を買ったのも、これがあったからです。ちょうど機種変更しようと思っていたところに、iPhoneの新機種でSIMフリー機が買える。ちょうど良くタイミングが重なったからこそ、お得な運用ができるようになったんですよね。運が良かったです。
そして、Apple以外にも、「GoogleのNexus6」、「ASUSのZenFone5」、「ファーウェイのAscend Mate 7」、「LGのG2 mini」などなど、どんどん発売されていき、選択肢が広がっていきました。今後は更に増えていくことでしょう。
つまり、この「SIMロックフリーの義務化」がもたらす効果というは、『通信契約と携帯端末の分離』です。
これがセットになっていた今までのおかしな形態が、ようやく正常化されていくわけです。
間違いなく、今年のビッグニュースですよ。
ちなみに、この件に関しては、こんな記事を書いていますので、興味がある方はどうぞ。
【SIMフリー】SIMロック解除の義務化について思うこと。劇的な変化ではないが、適正な方向へ向かう良い変化だと思う。 - いつもマイナーチェンジ!
あとがき

ひとまず2位までしか書いていませんが。笑
書き出すと結構長くなってしまったので、数日に分けて書くことにします。
今年の残り日数を考えると、ちょうど収まるかもしれません。
でもやっぱり、振り返って書くのも年末っぽくていいものだなぁと思いました。
今日のところは、このへんで。