昨日は良い点を書いたので、今日は使いにくい点を。
ずっと iPhoneを使ってきた人間が、初めてAndroidを使ってみて感じたことです。ちなみにバーションは Android4.4.4。
慣れていないから使いにくいと感じる面もあるとは思うのですが、まずは1週間使ってみた感想として書き残しておきます。
では、書いていきます。
バッジがないので、通知が分かりにくい
まず一番最初に感じたのはコレ。
バッジとは、iOSにある機能で、アイコンの上に通知のカウントが出るものです。
iPhoneユーザーにはお馴染みですね。
例えば、メールなんかは、未読の件数が表示されるし、起動した瞬間にどのアプリを確認すれば良いかが分かるので便利なんです。
というか、ないととても不便。
いちいち通知センターを見ないといけない。
そして、この通知センター、正直僕は使いにくいと感じました。
箇条書きにすると、
①メールを開く時に、好きなメールアプリで開けない。(Gmailアプリで起動される)
②「すべて削除」などで一度通知を消してしまうと、もう出てこない。
③余計な通知が多い。(画像をGoogle+にバックアップしました等)
メールの通知は「Gmail」が出しているから「Gmail」で起動されるのでしょうけれども、僕としては別のアプリを使いたいのです。
まぁ、この3つに関しては、運用のしかたで解決できそうな気はしているのですけれどもね。
調べたら、バッジを表示させるアプリもあるようなので、後から試してみようとは思っています。
デフォルトのメールアプリが複数アカウント管理に弱い
デフォルトのメールアプリは「Gmail」です。
このアプリ、iOS版でもそうなのですが、複数アカウントを管理するにはとても使いにくいのです。
リアルタイムでプッシュ通知してくれるのはいいのですけれどね。
他に探せば良いメールアプリがあるのかもしれませんが、前述の通知センターの例のように、デフォルトのアプリは自動で起動されたりするので、それが使いにくいのはやっぱり残念です。iPhoneなら標準のメールアプリが使いやすいので、新たにインストールする必要はないのですから。
というか、Inboxもそうなのですが、Googleのメールアプリは何故どれも複数アカウント管理に弱いのでしょうか。いまや複数アカウントは当たり前なのですから、そろそろ使いやすくなっても良さそうなものなのですが。
ロック解除の反応が悪い
僕はとりあえず、ロック画面の解除方法を「スワイプ/タップ」で使っているですが、この反応がちょっと悪いんです。
電源をONにした瞬間にすぐスワイプしても、スワイプ自体は受け付けているようなのですが、ロックが解除されない時があります。いつもではないのですけれども。
iPhoneの「Touch ID」に慣れていると「パターン」や「パスコード」も面倒なのでコレにしているのですが、それでも尚スムーズさに欠けます。
やり方が悪いのでしょうかね。
あとがき

とりあえず気になったのはこの3つだけです。
あとはまた使いながら気づいていくのだと思いますが、しばらくは「iPhone 6 Plus」は使わずに、「Xperia Z3 Compact」のみを使っていこうと考えています。
そのほうがいろいろ気づきやすそうなので。
そうやって使い続けているうちに、また違った感想がでてくるのだと思いますので、その時にはまた記事にしたいと思います。