先日、複数アカウントを管理できるメールアプリを2つ試しました。
試したのは「K-9 Mail」と「myMail」。
そのうち「myMail」を使ってみているのですが、うーん、悪くはないのですが、いまひとつシックリこない。
そこで、前回記事をアップした際に、emj1025様(id:emj1025)より教えて頂いた「CloudMagic」を使ってみたのですが、これがとても使いやすいメールアプリでした。
CloudMagic
ポイント① 全アカウントのメールを一度に表示できる
一番のポイントはコレ。
Google公式アプリの「Gmail」などは、アカウント毎にしかメールを確認できなくて、複数アカウントのメールを見るにはいちいち画面を切り替えなければならないので不便なんですよね。
でも、こちらのアプリは「ALL Inboxes」という全表示画面があるので、切り替え不要で良いです。
そして、「All Inboxes」画面でも、どのアカウントのメールなのかが一目で分かるような工夫もあります。
こんな感じで、アカウント毎に色がついているんですね。
その色が、メール一覧画面の右側に表示されているので、どのアカウントのものかすぐ分かる。色を覚えなければならないですけれども、アカウント数を数個ですので、覚えてしまえばこのほうが確認しやすいように思えます。
ポイント② バッジ表示もバッチリ
複数アカウント管理でやっぱり大事なのは「バッジ表示」です。
これがないと、どこが未読なのか分かりにくいですからね。
そして、アカウント毎のプルダウンで下層フォルダも確認できます。メールアプリの中には、アーカイブに入れたものを確認できないものもあるので、下層フォルダのひとつである「すべてのメール」フォルダを見られるのは意外と重要だったりします。
ポイント③ アーカイブへの移動もやりやすい
メールを左にスワイプすると、アクションメニューが表示されます。
左から「ゴミ箱」「アーカイブ」「既読」。
僕は、SNSの通知など、見なくてもいいようなものをアーカイブに入れる事も多いので、開かないで簡単に移動できるのは使いやすいです。
ポイント④ cards機能
これはまだあまり使い道をイメージしきれていないのですが。
このアプリには「cards」といって、メールをそのまま他にサービスへ保存できるという機能があります。
画面のように、「Evernote」や「Pocket」などにすぐに保存できます。
「Evernote」に全てデータを放り込んでいる人には便利な機能かもしれません。
ひとつ残念な点
画像は追加できるサービス一覧です。
これを見ると、残念なことにPOP3に対応していないので、PCメールなどは追加できません。
POP3も追加できれば完璧だったんですけれどもね。
あとがき

とても使いやすいので、メールアプリはこれで大丈夫そうです。
emj1025様(id:emj1025)、良いアプリのご紹介、本当にありがとうございました。
あとは不足部分を補うために、ちょっとだけ運用方法を工夫すればいいだけです。
とりあえず、今日のところはここまで。