MMD研究所というところが、ドコモ系MVNO4社の通信速度調査結果を1月30日に発表しました。
対象MVNOは、IIJmio、OCNモバイルONE、b-mobile、BIGLOBE の4社。
料金、サービスに差がなくなりつつある今の格安SIMでは、通信速度は重要ポイントになってきますので、こういう記事は助かりますね。
記事はこちら
記事によると、2015年1月19日~23日にかけてJR山手線内回り全29駅のホーム中央付近で実施したとの事。
一覧表は記事内で見てもらうとして、結果はこのようになったようです。
記事一部抜粋
その結果、JR山手線29駅のホームでのダウンロード平均スピードが最も速かった格安SIMはIIJmioで24.2Mbpsだった。以下、OCNモバイルONEが19.1Mbps、b-mobileが9.1Mbps、BIGLOBE LTE・3GデータSIMが6.7Mbpsとなり、同じ回線を利用しながらも差が出る結果となった。
ドコモ本体が、下り速度 31.3Mbpsですので、IIJmioはかなり前線しています。
OCNも許容範囲です。
b-mobile、BIGLOBE はもう少しがんばってほしいところですね。
去年、いろいろな会社がMVNOに参戦することで、会社自体はかなり出揃ってきたように思えます。まだ日本郵便やツタヤなど、噂があるところもありますが。
僕が見聞きした中で感じるのは、料金は各社同じくらいに落ち着いてるように見えます。そして、細かなサービスに差はあるものの、決定的になりえる程の差はありません。
そんな中でも常に言われ続けているのが、やはり「通信速度」です。
いくら安いとは言っても、ストレスを感じるくらいに遅かったら使う気がおきません。僕の体感では、500Kbpsくらいだと、やっぱり遅いなぁと感じます。利用している IIJmio でも、お昼時はそのくらいまで速度が落ちますので。
今回の調査は、時間帯の記載がなかったので詳細は分かりませんが、ポイントである「通信速度」の中でも更に重要なのが「混雑時の速度」になるでしょう。ただ、こればっかりはその時の状況によって、各社がコントロールしているでしょうし、設備増強なども随時行われているので、中々判断がつきにくいです。
でも、だからといって全く判断できないのでは、やっぱり困ってしまいますよね。
以前にこんな記事も
[取材]なぜぷららは3Mbps無制限LTEが実現できるのか。NTTぷららに話を聞いてきた - カイ士伝
記事内より一部抜粋
技術的に特別なポイントがないのなら、サービス開始当初から心配されていた通り、ユーザーが増えれば増えるほど速度遅くなるんじゃ・・・・・・、と思ってしまいますが、むしろこれは逆で、ユーザーが増えれば増えるほど1人あたりの通信速度は安定しやすくなるとのこと。
これはどういうことかというと、要はユーザーが増えることで裾野が広がり、ヘビーユーザーだけじゃなくライトユーザーもサービスを使い始めることで、全体として1人あたりの平均データ量が減り、通信速度を割り当てやすくなるのだとか。
これが本当だとすると、人気のMVNOであれば、ますます速度が安定するという事になります。そして、一部で聞こえてくるような「MVNOは、人が多くなってきたら遅くなる」という声は間違いという事にもなります。
そうなると、こんな整理になります。
①人気のあるMVNOを選ぶ。
②ライトユーザーが多そうなプランを選ぶ。
以上の内容をふまえると、現状でMVNOを選ぶとすれば、IIJmio か OCNモバイルONE の2択で間違いない状況はしばらく続きそうですね。
そして、通信速度を重視するのであれば、無制限プランを選ぶよりも、IIJmio や OCN の4GBプランを2つ契約して、SIMカードを挿し替えて使ったほうが、もしからしたら安定した速度がでるのかもしれません。まぁ、容量が8GBで収まればの話なのですが。
あとがき

僕も利用している「IIJmio」ですが、実際、使っていて大きな不満を感じたことは一度もありません。なので、ライトユーザーであれば IIJmio か OCN で間違いないと思います。IIJ がMVNEをしている DMM mobileもいいかもしれません。
ですが、今気になっているのは、やっぱり無制限プランの速度。
僕は今、スマホを2台持っているのですが、1台にSIMカードは挿さっていません。なので、もう1社契約しようと思っています。僕はヘビーユーザーではないので無制限までは不要なのですが、どのくらいの速度なのか実際に体感してみたい気持ちがあります。先ほどは4GBプラン2つ契約と言いましたが、1枚で済めばそれに越したことはないわけで。
その候補が、以前は悪名高かった日本通信の b-mobile。
最近は大分良くなってきたという話も聞くので、どの程度なのか、あえて一度使ってみようと思っています。そのあたり、動きがあったときにはすぐに記事にしたいと思っています。
というところで、今日はここまで。