2/3から「DMM mobile」でも可能になったプラン変更サービス。
Twitterで告知はあったものの、公式HPでは説明されていないので、細かな点をサポートセンターへ確認してみました。
その内容を書き留めておきます。
例のごとく、Q&A形式で
質問① 公式HP上では告知はありませんが、月単位でのプラン変更サービスが開始されたのは間違いないですか?
サポートセンターの回答
間違いありません。
現在のところ、告知はTwitterでしか行っておりません。
質問② プラン変更は毎月25日までが期限と聞いたのですが、間違いないですか?
サポートセンターの回答
正確には、末日の5日前までとなります。
末日が31日であれば27日まで、末日が30日であれば26日までが変更期限となります。
また、期限内であれば、一度申し込んだ変更をキャンセルすることも可能です。
質問③ 翌月繰越した場合の、容量使用優先度を教えて下さい。
サポートセンターの回答
通信容量カウントの優先度は以下のとおりです。
①繰越容量
②追加購入容量
③基本容量但し、追加容量に関しては、有効期限が購入から3ヵ月後の末日となりますので、3ヵ月目と考えた場合の優先度です。
有効期限が翌月以降であれば、基本容量から使用します。
言葉だけだと分かりにくいので、図で説明します。
仮に、3GBプランを契約していたとします。
そして、ひと月前の1月に追加容量0.5GBをすでに購入していました。
追加容量の有効期限は、3ヵ月後の末日ですので、4月末で有効期限が切れます。
この状態で、2月に2GB使用したとします。
そうすると、翌月繰越分は、基本容量の余りである1GBと、追加容量0.5GBの合計1.5GBとなります。
3月の時点では、使用する容量の優先順位は、①繰越、②基本、③追加、となります。
なので、3月使用量が2.5GBだとすると、翌月繰越分は、基本容量の余りである1.5GBと、追加容量0.5GBの合計2GBとなります。
そして、ここで4月から1GBプランに変更手続きをしました。
4月になると、追加購入容量の有効期限がきますので、優先順位は①繰越、②追加、③基本、となります。
ここで、4月使用料が2.5GBだとすると、翌月繰越は、基本容量の余り0.5GBのみということになります。
長々と書きましたが、OCNなどの他社と同じ考え方ということでした。
質問④ プラン変更した場合も翌月繰越は適用されますか?
サポートセンターの回答
適用されます。
例えば、10GBプラン契約で、月内使用料が2GBだった場合、プラン変更をしたとしても8GBが繰り越しできます。
3GBプランへ変更したとすれば、8GB + 3GB = 11GB が使用可能です。
但し、繰り越しは翌月までですので、更に翌月への繰り越しはできません。 例えば、2GB使用した場合、11GB - 2GB = 9GB 残る計算になりますが、前月からの繰り越し分は更に繰り越しできませんので、翌月繰越は基本容量である3GBのみとなります。
あとがき

公式HP上では何の説明もないのは何故なのでしょうかね。
せっかく良いサービスなわけですから、もっと大々的に宣伝したほうが良いと思うのですが。
なんにしても、プランの種類が多い「DMM mobile」ですから、OCN同様の繰越サービスの使い勝手は良さそうですね。
この翌月繰越をうまく使えば、通信量にムラがある使い方でも結構対応できそうです。
というところで、今日はここまで。
こんな記事も書いています。
DMM mobileが月ごとのプラン変更に対応! 「IIJmio」「OCNモバイルONE」との比較表を更新しました。 - いつもマイナーチェンジ!