ブログを書き始めて4ヵ月程経つのですが、先日はじめて「バズる」という経験をしました。
1日の総アクセスは約27,000PV。
ブログを始めて121記事目の出来事でした。
僕のエントリーは画期的な内容は少ないので、こういった事とは無縁というか、ほとんどないと思っていたのですが、こういうこともあるのですね。
せっかくの貴重な体験です。この先、同じことが何度あるか分かりませんので、状況の整理と、感想を書いておきたいと思います。
ちなみに、バズった記事はこちらです。
Chromeは通信量を50%も節約できるなんて知りませんでした。格安SIM運用に最適なブラウザかも。 - いつもマイナーチェンジ!
まずはデータから
この記事を書いている時点でのシェア数はこんな感じ。
改めて見ると、当ブログとしてはとんでもない数字です。
いつもは、はてブ1、ツイート2とかそんな数字ですから。
しかも、ツイートの2件は自分でツイートした投稿連絡だったりします。
そんな状態が普通だったのですが、今回の記事を投稿した時は、今思えば少し違いました。
エントリーして2時間後くらいで
はてブ2、ツイート4、くらいのシェアがありました。
この時、はてブして頂いたのは、出虹さん(id:idenizi)と、Masayanさん(id:Masayan_W)。はてブコメントもつけて頂いたうえに、拡散ツイートまでして頂き、「おぉ~、嬉しい~。」と思ってました。
そして、Twitter公式の画面でツイート内容を確認していると、『はてなホットエントリ』のツイートを発見しました。
なんぞや?と思い調べてみると、はてブ数が10を超えた場合に自動的にツイートされるとの事。
なんと。
ツイートを確認しているうちに、はてブ数が10を超えたということです。
そんな短時間で?
この時は、もしかしたら、はてブが30個くらいつくかも、くらいに思っていました。
そして気が付くと、はてなブックマークの「人気のエントリー」に入っていました。
投稿した時刻が19:21。ここに入ったのを確認したのが22:25です。ほぼ3時間後ですね。
その後もはてブがどんどん増えていき、90を超えたあたりで「人気エントリー」のトップに表示されていました。この時の時刻 0:44。
このあたりになると、Googleアナリティクスのリアルタイムアクセスを見ているだけで、楽しかったです。なにせ、リアルタイムアクセスが常時60〜80くらいでしたので。
すげ~、という思いで、ただ画面を眺めていたのですが、だんだん怖くなってきました。
なんかおかしなこと書いてないだろうか?
アクセスが集まることは嬉しいのですが、それと同時に、間違った事を書いてしまっていたら?という不安も出てきました。
これだけシェアされて「間違いでした、テヘペロ♪」では済まないですよね。
それに、投稿したのは1年も前にリリースされた機能の情報です。こんなにシェアされる程みんなが知らないのも不自然では?など考えはじめました。なので、まず自分の書いた内容を確認し、間違いない情報かどうか改めて調べました。
Chromeの圧縮機能がリリースされたのは2014年1月で間違いないか?
記事では通信量という言葉を使ってしまったけど、データ使用量と意味は同じでいいか?
誤字、脱字はないか?
日本語が変なところはないか?
その結果、記事内容に問題はなかったものの、誤字脱字が数か所あり、文章もおかしな言い回しがあった箇所を数か所直しました。また、最初はAndroidの設定方法しか記載していなかったので、iPhoneの画面イメージも撮影して追加しました。それらを直した後も、何度も読み返しておかしなところがないか確認しました。
そんなことを2時間くらいやっていたでしょうか。
ようやく気持ち的にも落ち着いてきたので、改めて記事をシェア数を見てみると、また更に増えていました。
もう正確な数字は覚えていませんが、はてブもツイートも200を超えていたと思います。
なぜ1年前の情報がこれだけシェアされたのか
Chromeのデータ使用料節約機能がリリースされたのは、2014年の1月。
もう1年も前の情報なのに、なぜこれだけのシェアがあったのか。
僕が想像では、1年前と現在とでの、通信容量に対する意識の違いだと感じました。
▶理由① 格安SIMの普及
3月頃にIIJmioが音声対応SIMを発表して以来、その後ぞくぞくと格安SIMサービスが発表されました。
格安SIMでは、通信料の上限が違ういろいろなプランが用意されていますので、利用者は、その上限以下に抑えるような意識が強くなったのだと思います。
▶理由② 大手キャリアが通話し放題プランへシフトした
ドコモ、au、ソフトバンクの3社ともに、通話し放題の提供をはじめたことにより、通信プランを今までと同程度の料金に抑えようとすれば2GB程度のプランにしなければならなくなりました。
通信の上限が下げられたことにより、これまた通信量への意識が高まったのだと思います。
ですが、これら2つの変化は3月以降の話です。Chromeのリリースがあった1月の時点では、まだこの変化はありませんでしたので、ニュースになったとしてもそれほど注目されなかったのだと思います。
人って、あまり興味のない情報は、たとえ目にしたとしても、耳にしたとしても、あまり記憶に残らないものです。
例えば、よく言われますが、信号機の赤、黄、青の並びって、左からどう並んでいるか自信を持って言えますか? 車を運転する人なら毎日見ているはずなのに、言えない人も多いと思います。
これは、信号で重要なのは『赤か青か』という事であり、どう並んでいるかなんてどうでもいいからです。つまり、興味のある事に集中して見ていると、それ以外の事って例え見ていてもあまり記憶に残らないんです。
なので、今回の件に関しても、
去年の1月の時点で、通信量が節約できると言われても、特に困っていないので、ニュースタイトルを見ても記事を見ようとも思わなかったし、そのタイトルがなんて書かれていたかどうかも意識しなかった。
ですが、今は2GB制限などの中でスマホを使っているので、通信量節約という言葉を見て、これは良さそうだと思い、記事を見てみた。
そういうことなんだと思います。
つまり、良いと思った事は発信すればいい
もし、僕が、『これは1年前の情報だから、みんな知ってるだろうし、記事にするほどでもないな。』と思っていたら、今回の事はありませんでした。すでに知っている人はたくさんいたのでしょうから、その人からすれば「今頃なにを言っているんだ。」という感想なのでしょうし、実際、そういった声もありました。
ですが、少なくとも、今回この記事をシェアしてくれた方々にとっては、有用な情報となったわけです。これだけ多くの方々の普段の暮らしを、僕の記事で、ほんのちょっとだけですが良くすることができたんです。これは、僕がこのブログを書いている一番の目的でもありますので、これほど嬉しいことはないわけですよ。
なので、今回の件で改めて思ったのが、発信する情報を自分で評価しちゃいけないな、という事です。
たとえ、取るに足らないような内容だったとしても、自分が良いと感じたことって、同じように良いと感じてくれる人がどこかにいるはずなんですよね。その道に詳しい人なら当たり前に知っている事でも、詳しくない人だってたくさんいる。詳しくない人の立場からの情報発信は、同じように詳しくない人にとって有用だったりするんですよね。
良いと思った事は、余計な事は考えずに、ありのまま発信すればいいのです。
あとがき

ブログを書き始めてから思っていた、「一度はバズってみたい」という思いが実現しました。
楽しいやら、怖いやらで、なかなか貴重な経験でした。
今の時点では、もうかなりアクセスも落ち着いてきていて、通常運転に戻りつつあります。
なので、また普通に淡々と、いままでどおりの記事を書いていこうと思っています。
というところで、今日はここまで。