さて、予定どおり、昨日イオンにて「b-mobile」の高速定額(無制限)プランを契約してきました。
聞こえてくる声では、あまり満足度が高くないという日本通信ですが、実際のところどうなのか。
それを確かめるべく、まずは使ってみようと思いまして。
ということで、開封からAPN設定までを紹介します。
まずは開封
パッケージはこちら。
イオンの店頭で購入できます。
初期手数料は税込3,240円。
データSIMであれば、即日発行してくれます。(音声SIMは数日かかります。)
必要書類を記入すると、手続き完了まで30〜40分くらい待って下さいと言われます。
イオンなら、そのへんをブラブラしてればすぐですね。
但し、僕の場合はちょうどnanoSIMだけ欠品だったようで、翌日引取になりました。
こちら、SIMカード。
パキッと折って取り出すのですが、いつも緊張します^^;
My b-mobileへの登録
とりあえず、最初の手順が説明された書類が入っています。
最終手続きはWEB上でやるということですね。
WEBへアクセスすると、「イオン専用サービス」の入り口がありました。
イオンで購入した場合は、こちらから入るようですね。
中に入っていくと、入力画面になります。
SIM電話番号は、パッケージの中の書類に記載されていますので、それをそのまま入力します。
ログインすると、メールが届きます。
こちらのリンク先にアクセス後、もう一度、SIM電話番号、ご連絡先電話番号を入力すれば認証完了です。
APN設定
ここでようやく、SIMカードを挿します。
とりあえず、表示がdocomoになりました。
でも、まだ通信はできません。
b-mobileの公式HPへアクセスし、「APN設定一覧」を開きます。
これはスマホからやったほうが楽です。
ただし、iPhoneの場合、Safari で開かないと正常に手続きできないようなので注意です。
そこで、『端末ごとの設定方法は動作確認端末一覧にてご確認ください。』のリンクをタップ。
自分の端末を選択すれば、この画面になります。
僕の場合はSIMフリー iPhone6Plusです。
ここで、「APN構成プロファイル」をタップ。
プロファイルが表示されるので、「インストール」をタップ。
するとバスコードの入力を求められるので入力。
おおっと、すでにプロファイルがある場合はエラーになるようです。
なので、一旦古いプロファイルを削除しなければなりません。
削除は、「設定→一般→プロファイル→(古いプロファイル名)→プロファイルを削除」でできます。
「b-mobileの真正性を確認できません。」と表示されますが、気にせずインストールをタップ。
これで設定完了です。
設定直後は、しばらく「3G」という表示になっていましたが、少し経ったら「LTE」になってました。
そういや、IIJmio の時もそうだったかもしれない。
なんにせよ、これでようやく通信ができるようになりました。
あとがき

Xperiaを購入して以来、ずっと封印していた iPhone 6 Plusですが、ようやく復活です。
まずは1ヵ月、b-mobileでどの程度の速度がでるのか使ってみたいと思います。
データSIMなので、だめだったらすぐに解約できますしね。
速度レビューは後日記事にしようと思います。
というところで、今日はここまで。