本日2/26に「IIJmioひかり」の詳細サイトがオープンしました。
申し込みは可能ですが、手続きは2015年3月2日以降とのことです。
これまで不明だった点も明らかになっていますので、改めて「OCN光」と比べてみます。
詳細サイトはこちら
モバイル契約を複数した場合の比較表
OCT光 | IIJmioひかり | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
一人 | 二人 | 三人 | 一人 | 二人 | 三人 | |
固定回線月額 | 3,600 | 3,600 | 3,600 | 3,960 | 3,960 | 3,960 |
モバイル回線月額 | 1,800 | 3,600 | 5,400 | 1,600 | 3,200 | 4,800 |
モバイル割引 | -200 | -400 | -600 | -600 | -600 | -600 |
キャンペーン割引 | -100 | -100 | -100 | -150 | -300 | -450 |
月額合計 | 5,100 | 6,700 | 8,300 | 4,810 | 6,260 | 7,710 |
2社の差額 | -290 | -440 | -590 | |||
2年間合計 | 122,400 | 160,800 | 199,200 | 115,440 | 150,240 | 185,040 |
2社の差額 | -6,960 | -10,560 | -14,160 |
金額はすべて税抜きです。
複雑にすると分かりにくいので、僕の場合に限定して比べてみます。
固定回線はマンションタイプ。
モバイル回線は、音声通話付の2GBプラン。
モバイル回線は家族分を考えて三人まで契約した場合の金額をそれぞれ記載しています。
(IIJmioにはSIM3枚のファミリープランがありますが、単純比較するため採用していません。)
更に、2年間契約した場合の合計金額も計算してみました。
初期費用や工事費用はキャンペーン中は無料なので省略しています。
OCNのキャンペーン割引は、1年間200円割引なので、2年換算で計算して100円としています。
さて、僕の場合、固定回線はOCNと契約していますから、乗り換えるとなると違約金6,200円がかかります。
となると、仮に2年使ったと考えた場合。
一人の場合、二人の場合、三人の場合、それぞれ計算すると、760円、4,360円、7,960円のプラスです。
モバイル契約を3つしていると、それなりの金額になってきますね。
2社で異なる割引形態
表で比べて分かったのは、この2社では、割引内容に明確な違いがあること。
OCNの特徴
①モバイル割: モバイル契約1件につき200円割引。(最大5人まで)
②早期申込みキャンペーン: 4/30までに固定回線に申し込むと、1年間は200円割引。
IIJmioの特徴
①mio割: 固定回線とモバイル回線を両方契約すれば、固定回線1つにつき600円割引。
②スタートキャンペーン: モバイル契約1件につき150円割引。(最大5人まで)
注意点は、mio割の600円割引は、あくまで固定回線に対してのものなので、モバイル契約をいくつしても割引額は固定回線1つに対して600円であること。この点は、「IIJmioひかり」の発表時に見たニュースでも勘違いしている記事がいくつかあったので注意が必要です。
ちなみに公式HP上にも明確に記載されています。
下記ページの「その他・注意事項」の欄に以下のような記載があります。
参考リンク: mio割について
一部抜粋
割引額は、IIJmioひかり1回線に対して600円です。IIJmio高速モバイル/Dを複数契約していても1回線に対する割引額は加算されません。IIJmioひかりを2回線以上契約している場合、IIJmio高速モバイル/Dの契約数に応じてIIJmioひかり回線から600円ずつ割引が行われます。
更に、「IIJmioひかり」は、どちらの割引もモバイル契約とセットになっており、固定回線単体の契約では一切割引がありません。(初期費用や工事費用は、キャンペーン中無料ですが。)
それぞれの特徴を整理
IIJmioひかり
▼料金の特徴
固定回線使用料は高めだが、モバイル回線契約とセットにすることで割引額も大きくなる。
▼こんな方にオススメ
* モバイル契約がIIJmioの方
* かつ、プロバイダ契約の2年縛りが切れる方(違約金を払ってまで乗り換える必要なし。)
OCN光
▼料金の特徴
固定回線使用料がもともと安いが、割引額が小さい。
▼こんな方にオススメ
* 現在、固定回線がOCNの方
* モバイル契約は大手キャリア等で、固定回線のみ光コラボサービスを利用したい方
▼OCNの光コラボレショーンに興味のある方はこちらへ
* OCN光コラボ
総括
今のところ、僕個人としての光コラボサービスに対する整理は、こんな感じ。
現在契約している固定回線のプロバイダが、光コラボサービスをやっているのなら契約するのもあり。今までと使い勝手は変わらず、料金が数百円安くなる。
家族間で数人 IIJmioを利用しているなら、契約途中でも乗り換えてみるのもあり。
そうでない場合は、現在契約中の固定回線会社の契約更新時に、別の光コラボサービスに乗り換えるかを検討する。
金額が小さいですからね。
急いでやらなければならないという程の内容でもないと思います。
あとがき

ただ、ちょっと気になってるのは、最近のOCNの光回線は、夜間の通信速度が遅く感じるんですよね。
少し調べたら、これは僕だけではない様子。
これはもっと調べてみる必要がありそうだとは思っています。
場合によっては、料金以外の理由で、「IIJmioひかり」への乗り換えもあるかもしれません。
というところで、今日はここまで。