昨日の続きです。
使い方次第では便利に使えそうな「QUICPayコイン」。
でも、具体的にはまだどう使おうかイメージできていないんです。
今日はもう少し細かく考えてみました。
参考リンク:
JCB企業情報サイト ニュースリリース - JCB、「QUICPayコイン」の発行を開始
理想は取り出す必要すらないこと
理想形を先に言ってしまうと、AppleWatchでApplePayを利用する感じ。
腕時計をかざせば支払いができちゃう。
これなら、何かを取り出す必要はないです。
スマホに時計がついているのに、腕時計をしている理由ってコレにつきるんです。アクセサリとしてつけている人もいるかもしれませんが、僕の場合は「正確な時間をパッと知りたい」という一点のためにつけてます。
取り出さなくても、「何時かな?」と思った瞬間に時間が分かる、というのが重要。だから、みんな腕時計をしてるわけです。
それと同じで、財布やスマホをいちいち取り出さなくても支払いができるのは、慣れれば戻れなくなるくらい便利だと思うんですよね。極端な話、すべての支払いがQUICPayひとつでできちゃえば、財布に現金を入れて持ち歩く必要すらない。
そのうち、スマートウォッチに標準搭載される機能ではあると思うのですが、普及するにはまだ時間がかかりそう。それまでの繋ぎとして、この「QUICPayコイン」をうまく使えないか、と思うわけです。
でも、ひとつ言いたいのは、腕時計型バンドはしたくない!ということ。
腕時計を常に身に付けているのは、時計としての機能があるからです。QUICPayは便利だけども、時計のように一日に何度も使うわけじゃないので、常に身に付けたいとまでは思わない。
これ、結構重要です。
それをふまえて、別の方法を模索してみます。
まずは
リストバンド型の小銭入れは入れて使ったらどうだろうと思い、いろいろ調べてみました。
ジョギングなどに最適!秘密のポケットが付いたリストバンド : PocketBands | Like!+1 KickStarter
【楽天市場】健康は足腰から! フット・アイテム > 手元の小銭でいつでも水分補給を! 小銭入れ付リストバンド:環境生活派ストアー
レザーブレスレット(The Jog Bracelet)|個性的ハンドメイドレザーブランド│KING OF LEATHER
うーん、どれも「これじゃない感」が漂います。
これなら、公式で用意されてる腕時計型バンドで十分です。
僕のイメージとしては、腕時計にくっつけられるような感じ。
ウォッチバンドカレンダーって知ってますか?
左右を折り返して、時計のバンドにくっつける小さなカレンダーです。
この要領で、なんとかしてバンドにくっつけたい。
もしくは、文字盤の裏にくっつけられれば、という感じ。
そうすれば、時計を変えても使えるし、なによりスマホと違ってバッテリーを気にする必要もない。
でも、これをしようと思うと、気になるのは厚さと大きさ。
やっぱり実物を見ながらじゃないと、いまいちイメージにしにくいですね。
うーん。
今のところの構想としては・・・・
①腕時計の文字盤の裏部分に両面テープで張り付けてみる
直接だとベタつくかもしれないので、100均のカードケースを、コイン用にカットして貼り付けようかな。
更に問題は、カードリーダーが読み取ってくれるかどうか。
時計の厚みもありますのでね。
でも、固定のしかたが上手くいきさえすれば、一番現実的なように思えます。
②バンド部分になんとかしてくくりつける。
文字盤の裏がダメだったら、リーダーに読み取りやすいようにするしかありません。
でも、これは実用的に厳しいかなぁ。
くくりつける方法もさることながら、コイン自体が時計の文字盤くらいの大きさなので、かなり邪魔になりそう。
しかも、ホルダは自分で作るしかなさそうですね。
イメージはこんな感じ。
TEE-CRAFTワンコインホルダー大量製造中。お酒のネームタグもあります♪ - 写真共有サイト「フォト蔵」
革製ならそれっぽく作れそうだし、腕時計のバンドにとめるよな細工もできそうです。
革一枚くらいなら、リーダーでも読み取ってくれそうにですしね。
どの程度まで読み取れるか、事前にカードでやっておこうかな。
③小さくカットして、くくりつける。
そのままで邪魔な大きさであれば、最終手段として、周りをカットしてみようと思っています。
ただ、これはかなり危険を伴います。
もしかすると、使えなくなるかもしれません。
なので、やるにしても、万策尽きてしまった時。
「これだったらクレジットカード一体型でいいや〜。」という状況であれば、最終手段としてやってみようと思ってます。
あとがき

いろいろ考えていると、ちょっと楽しくなってきました。
でも、問題はコインをどう固定するか、なんですよね。
このへんはあまり得意ではないのですが、なんとか自作してみるしかないのが辛いところ。
まぁ、まずはやってみることにします。
というところで、今日はここまで。