先日、QUICPayコインを申し込んだわけなのですが、いろいろ考えているうちに、非接触型カードについて少し調べてみたくなりました。
そもそも、僕は「NFC」と「FeliCa」の違いすらよく分かっていませんでしたので。
せっかく興味を持って知らべた内容ですので、書き留めておきます。
「NFC」と「FeliCa」の違い
参考リンク:
「NFC」とは?「FeliCa(フェリカ)」との違いは? - パソコン用語解説
記事内から一部抜粋
「NFC」は「かざすだけで通信ができる技術」で、「FeliCa(フェリカ)」は「NFC」による非接触通信に加えてデータ管理やセキュリティ機能を盛り込んだ「ICカード技術方式」です。
これ、今回調べてようやく理解しました。
言葉だけ漠然と聞いていたので、僕の認識は両方とも「かざすと決済できる技術」っていう感じだったんですけども、NFCはまた別のものだったわけです。いやいや、お恥ずかしい。
もう少し詳しく整理すると、こんな感じ。
▶NFC (Near Field Communication)
・至近距離のみに対応した無線通信技術。
・通信距離は10cm程度。
・Bluetoothのようなペアリング不要。
・ISO(国際標準規格)
・ソニーとフィリップスが共同で開発。
▶FeliCa
・「Felicity(至福)」と「Card(カード)」を合わせた造語。
・NFC準拠の無線方式を利用したICカード技術。
・ソニーが開発。
・JIS(国内規格)
・日本国内の電子マネーに多数採用(Suica、WAON、楽天Edy、nanacoなど)
・他の非接触型ICカード技術に比べて、通信速度が圧倒的に早い。
(ほどんどの電子マネーでFeliCaが採用されているのはこれが理由)
その他の非接触型ICカード技術
▶Type A (Mafare)
・NFC準拠の無線方式を利用したICカード技術。
・オランダのフィリップスが開発。
・安価。
▶Type B
・NFC準拠の無線方式を利用したICカード技術。
・米国モトローラ社が開発。
・セキュリティレベルが高いため、住基カードや運転免許証などで使われる。
▶Apple Pay
・NFC準拠の無線方式を利用したICカード技術。
・指紋センサーに指をのせた状態で、端末をリーダーにかざすことで決済できる。
参考リンク:
iPhoneでもコンビニでお買い物できる日は近づいたか?「NFC」と「FeliCa」の違いと今後 - ライブドアニュース
スマホでよく聞くNFCって何?Suicaは親戚、ワイヤレス充電も可能に… | ビジネスジャーナル
あとがき

基礎の基礎ですが、ようやく整理がつきました。
漠然としか分かってなかった事が分かると、やっぱりすっきりしますね。
簡単ですが、今日はこのへんにしておきます。
iPhone7やApplePayについての考察です。
- iPhone7のFelicaの小さな注意点! そしてApplePayを整理しつつiPhone7の購入を検討してみた。
- ApplePayの「QUICPay・iD」は、あえて使う意味はあるのか? 既存のままでいいんじゃないの? と思った僕が改めてApplePayを考えてみた。