先日、Apple Watchを予約注文したわけですけれども。
Watchというだけあり、メインの使い方はやっぱり時計になると思うのです。
そこで気になるのが、時間の正確性です。
今までずっと電波ソーラー腕時計を使っていた身としては、秒単位で正確なのが当たり前になっています。
そのあたり、どうなんでしょう?
時刻合わせは iPhoneと同期
Apple公式HPを見ると、以下のように書いてあります。
どんな時でも、最も正確な時計の一つであるように。
Apple Watchは iPhoneと連係し、最も信頼できる世界標準時との照合をGPS衛星と同じ精度で絶え間なく行います。これは実に正確で、世界中のApple Watchの秒針(ミッキーの場合は足)がしっかりシンクするほどです。今いる国でサマータイムが始まると当然その国の新しい時間に切り替わり、時間帯を越えて移動した時は自動的に時差を調整します。時計を合わせる、という考えは、時のかなたに去っていくでしょう。
参考リンク: Apple - Apple Watch
iPhoneの時計と同期するということでしょうかね。
Apple Watchは単体でネット接続はできませんから、言われてみれば当たり前ですね。
あれ? でも、そもそも iPhoneの時計って、どこまで正確なんだろう?
僕はスマホを持つ以前から、ずっと腕時計をしているので、スマホの時計なんて気にしたことがなかったんです。
というか、今まで iPhoneを3年半使ってきて、時刻合わせしたことは一度もないです。(おい)
時刻合わせって、どうやるんだっけ?
やってみた
一般 → 日付と時刻 → 時間、という、なんてことはない簡単な設定です。
せっかくだから、正確な時間に合わせておきます。
これで安心。
と、思っていたら、なにやら気になる設定が。
自動設定?
そんなのあるのですね。
しかも、調べてみたら、世界標準時間に常に合わせてくれるというではないですか。
というか、先程見たApple公式HPの文章にもそう書いてあります。
つまり、電波時計と同じってことですよね。
まじですか。
スマホの時計って、ここまで正確になってたのか・・・・知らなかった。
でも、これって知らない人のほうが少なそうな内容ですね。
なんともお恥ずかしい^^;
とりあえず、早速自動設定をONにしておきました。
これで、こんどこそOK。
これで、いつApple WatchがきてもOK
いやいや、しかしこの自動設定、デフォルトでOFFの設定になってるんですね。
まぁ、位置情報を使うので手動設定にせざるを得ないということでしょうか。
なんにしても、これで iPhoneでも常に正確な時間が表示されるようになったので、いつApple Watchが届いても安心です。
正直、Apple Watchをつけることで一番心配していたのが「時間の正確性」だったんですよね。
バッテリーは散々言われていたので分かっていたのですが、「時間の正確性」について触れている情報はなかったもので。
というか、みんな知ってるから触れるまでもなかったという事なんでしょうけども^^;
でも、この設定は、Apple Watchを使う人なら一番大事な設定だと思いますよ。
あとがき

ほとんどの人が知っている設定なのでしょうが、僕のように時間は腕時計で確認していた人の中には、同じように知らない人もいるかもしれませんので記事にしておきました。
というところで、今日はここまで。