昨日は充電で終わってしまいましたが、早速今日から使い始めてみたTG-4。
初めてのデジカメだけに、結構テンション上がってます。
ずっとスマホのカメラを使ってきましたが、普通の撮影でどのくらい違うんでしょうかね。
まずは、一番気になっていたそのあたりから確認してみました。
スマホのカメラと比較
まずは、普通に撮影してみました。
あらあら、ほとんど変わらないんじゃない?
よくよく見ると、やっぱりTG-4が一番くっきりしていて綺麗ですが、パッと見は色合いが多少違うくらいで、どれが綺麗かと言われると、単純に好みの問題かも。
Xperiaがちょっと暗めになってるくらいですかね。
センサーは、Xperia とTG-4 が 1/2.3型、iPhoneが 1/2.6型のようですが、ほぼ違いはなさそうです。
このくらい離れた撮影なら、スマホでも十分ってことですかね。
逆に言うと、スマホのカメラ性能がすごいってことだなコレは。
センサーについては、以下の記事でポイントを書いていますので、気になる方はどうぞ。
参考記事:コンデジ買うならスマホにできない事がしたい! 接写(マクロ撮影)に強い機種を調べてみました。 - いつもマイナーチェンジ!
マクロ撮影の準備
まずは、オプションで購入したLEDライトガイドをカメラ本体に取付ます。
これを。
装着!
こちらは、ピント合わせでシャッターボタンを少し押し込んだだけで、常時ライトを照らしてくれます。
フラッシュのように一瞬ではないとの、円型のライト全体が光るので、まんべんなく自然な明るさで撮影することができるようです。
ちなみに、ライトを点けるとこんな感じ。
では、いよいよTG-4を買った目的である接写比較をしてみます。
接写の比較
まずはXperia Z3 Compactから。
遠目ではくっきり写っていたペンも、このあたりまで近づくとかなりボヤケてきますね。
左端の写真ですら、ボケている箇所が目立ちます。
続いて、iPhone 6 Plus。
Xperiaよりも綺麗に見えるのは、距離がちょっと離れたからかな?
おおよそは、Xperiaと同じように見えます。
このへんがスマホカメラの限界なんでしょうね。
最後に、STYLUS TG-4。
う、美しい・・・。
こうじゃないと買った意味がありません。
顕微鏡モードを使えば、どんなにズームしてもボケることはありませんでした。
すげーなコレ。
ちなみに、右下でズームMAX状態です。
まぁ、これほど寄って撮りたい事は頻繁にはないでしょうが、上段の3つくらいの「寄り」はそれなりにありそう。
このレベルで撮影できると、ボケた写真でテンションが下がることはなくなりそうですね。
あと、LEDライトを点けないで撮影すると、右側のように真っ黒になります。
ギリギリまで寄って影をつくってるので、当然でしょうね。
なので、マクロ撮影をするならば、オプションのLEDライトガイドは必須かもしれません。
お値段は、おおよそ4,300円くらいです。
もうちょっとだけ撮ってみた
外でもいろいろ撮ってみたのですが、屋外でのマクロ撮影はきっついですね。
ちょっと風が吹くだけで、被写体が揺れる、揺れる。
ワラジムシなんかも撮ってみたのですが、ワサワサ動き回るので、追いかけるのが大変でした。
じっとしていてくれれば綺麗に撮れるんですけどね。
まぁ、これはカメラ性能ではなく、僕自身の撮影技術の話なのですが (^_^;)
あとがき

まだちょっとしか使っていませんが、こりゃおもしろいです。
最初のうちは顕微鏡としても遊べるかも。
それにしても、思った以上の接写能力でびっくりしました。
これだけ寄れれば、今後は商品レビュー写真でのピンボケで悩むこともなくなりそうですよ。
満足、満足。
というところで、今日はここまで。
こんな記事も書いています
コンデジ買うならスマホにできない事がしたい! 接写(マクロ撮影)に強い機種を調べてみました。 - いつもマイナーチェンジ!