本日、OCNモバイルONEを解約しました。
ちなみに、サービス自体には全く問題ありませんでした。
僕は iPhoneとXperiaを2台持って使っているのですが、Xperiaは近々手放す予定なので、Xperia側で使用していたOCNモバイルONEを解約することにしたわけです。
そこで、OCNのホームページから解約手続きをしようとしたのですが、これが結構分かりにくいんです。
050plusの解約
僕はオプションで050plusを利用していたので、まずはこちらから解約します。
最初はOCNモバイルONEの変更手続きからいけるのかと思ったのですが、どうやら別の場所から個別に解約が必要な様子。
オプションのイメージがあったのですが、確かにサービスとしては別物でしたね、そういえば。
OCNのページにも書いてありました。
僕はAndroidで使っていたので、そちらでの手順を書いておきます。
①050アプリを起動し、右下のアイコンをタップ。
②「設定」を選択。
③「管理メニュー」を選択。(解約後のスクリーンショットなので、選択できなくなってます。)
④「サービスの解約手続き」を選択。
⑤「上記に同意する」にチェックを付けて、
⑥「次へ」を選択。
⑦各項目を入力し、「解約する」を選択。
⑧「閉じる」で終了。
OCNモバイルONEの解約
続いて、通信契約本体の解約手順です。
これがちょっと分かりにくい。
どこが分かりにくいかというと、OCNモバイルの解約は2種類あります。
①SIMカードの解約
②すべてのOCNサービスの解約
「SIMカードの解約」は、SIMを複数利用している場合に、その中のいくつかを解約する時に使います。
ですが、この手順はあくまで「追加で契約している通信契約」のみしか解約できません。
例えば、以下のようにSIMカードを3枚契約していたとします。
SIM1、SIM2、SIM3
この場合、「SIMカードの解約」で手続きできるのは、SIM2、SIM3のみ。
おおもとであるSIM1を解約するためには、「すべてのOCNサービスの解約」から手続きしなければならないのです。
僕はデータSIMを1つしか契約していないのですが、最初、「SIMカードの解約」から手続きしてしまい、こんなメッセージが出てきて困ってしまいました。
これを見た時は、なんのことやら全く分からず、どこから解約すればいいのかも分からず、しばらくサイト内をウロウロしてしまいました。
OCNのページって、サイト内検索もできないので、操作に迷った時に意外と使い勝手が悪いんですよね。困ったものです。
それはそうと、以下に正しい解約手順を記載していきます。
(サイトからだと心配な方は、電話での解約もできます。番号は0120-506-506。但し、大抵は混雑していて待たされるので、時間に余裕を持ってかけることをオススメします。)
正しい解約手順
①OCNのマイページに『OCNモバイルONEのアカウント』でログインし、「会員サポート」を選択。
(※固定回線もOCNを利用している方は、固定回線アカウントでログインしないように注意!)
②「解約の手続き」を選択。
③右側の「契約している全てのOCNサービスの解約はこちら」を選択。
ここで左側を選択してしまうと、先程説明した「SIMカードの解約」に進んじゃいます。
こんな感じに。
これだと解約できないので注意。
右側から入っていけば、あとは契約情報を入力していくだけでスムーズに手続きできます。
解約できるタイミングは、当日であればOKのようですね。
なので、月末ギリギリでやっても大丈夫です。
但し、手続き自体が24:00を超えてしまうとダメなので、時間に余裕を持って手続きするのが良さそうです。
特に、「当月末」で入力して間に合わなかったら、解約するのは「翌月末」になってしまいますのでね。
ひととおり入力して完了です。
SIMカードの返却
OCNモバイルONEでは、SIMカードは貸与なので、解約時には返却しなければならないようです。
しなくても怒られないような気もしますけれども、後で揉めるのも嫌なので、きちんと返却しておくことにします。
以下のページに送付先と、SIMカードを貼り付ける台紙がありますので、印刷して使うと良いです。
あとがき

最初は解約が2種類あるのを知らずに、しばらくなんだか分からない状態で時間がかかってしまいました。
解約手順が分かりにくいっていうのは、正直あまり印象のいいものじゃないですね。
最後の印象の悪いと、次にまた別のOCNサービスを利用しようと思いにくくなるのではないでしょうかね。
もう少し分かりやすくしてほしいなぁ。
というところで、今日はここまで。