帯広市で開催された『第65回 勝毎花火大会』に行って来ました。
僕の花火撮影チャレンジは、これで第3回になります。
なんかバタバタしていた前回、前々回の反省をもとに、今回はLX100のみでじっくり撮影してきました。
全国でも最大規模の花火大会
勝毎(かちまい)花火大会は、打ち上げ総数2万発という、全国でもトップクラスの花火大会です。
帯広開催ということで、ちょっと遠出ですが、花火撮影のしめくくりにはちょうどいいかと思い、日帰り遠征してきました。
参考リンク: 勝毎花火2015 公式HP
規模の大きい花火大会だけあり、無料の駐車場が用意されています。
会場から少し離れた場所に、2000台収容の駐車場が2箇所。
そこから、シャトルバスで15分ほどかけて会場まで移動します。
15分おきにバスが出てました。
駐車場は2000台収容といっても、どんどん埋まってきます。
2時間前に入ったのですが、8割がた埋まっている感じ。
余裕持って出てよかったぁ。
有料席や特別招待席まであります。
正面から見られれば、ライトアップやレーザー等の装飾効果も楽しめるようです。
いいなぁ、招待されたいです。
整理券席は、数ヶ月前に申込みしてないと入れない席みたい。
僕は飛び込みなので、一般開放席へ向かいます。
最初はA側にいたのですが、風下だったので、一番奥側(右側)の一般開放席Bへ移動。
これが結構歩くんですよ。
徒歩で15分くらい。
しょうがないとはいえ、帰りもこの距離で死ぬことになります。(A側にあるシャトルバス乗り場まで着くのに45分くらいかかりました。)
正面入口に着きました。
この後ろには、すごい人がいます。
一番奥の一般開放席Bへ向かいますよー。
有料席、いいなぁ。
ようやく陣取る場所を確保。
しっかし、すごい人だ。
これで1時間前。
過去の観客動員数は20万人を超えるとか。
軽く地方都市並じゃないすか。
うはぁ、すげー。
打ち上げ開始!
写真はここまでです。
前回よりは上手く撮れたように思えるのですが。
でもですね。
前回の撮影時に気づいてしまいました。
花火は
動画で保存したほうが感動がストレートに伝わるかも。
ということで、
グランドフィナーレは動画でどうぞ!
(音声は初期値ではミュートにしてます。状況に応じて解除して下さい)
感想
動画だと、やっぱり迫力が違いますね。
とはいえ。
写真撮影も、それはそれで素晴らしいもの。
今回は動画メインで撮ってきたのですが、その理由は、「動画からも画像を切り出して写真にできる」から。
それはそれで、後日やってみようかな、と。
んで、
今回の花火撮影で感じたことを箇条書きに。
- マニュアルフォーカスが、これでいいのかイマイチ分からない。
- NDフィルターを使うと、暗くなりすぎるかも。今回はすべて不使用で撮ってます。
- コンデジでもズームを使って、「アップ」と「引き」を駆使したほうが良さそう。
- 上記理由により、上下左右にスムーズに視点変更しやすい三脚がほしくなった。
- F11、ISO1600あたりが綺麗に撮れた。ISO100が良いと聞いていたが、状況による?
- 動画撮影でもシャッタースピードが影響する。このへんはもっと勉強が必要。(上の動画は1/15秒で撮影してますが、ちょっとカクカクな動画になってしまいました。)
あとがき

この後も、もうちょっと花火関連の記事を書くかもです。
しっかし。
撮影時に隣にいたカップルの女の子の興奮っぷりが凄くて、笑いを堪えるのに大変でした。
動画の後半で聞こえるはずです。
これはこれで、見返して楽しめそうです。
というところで、今日はここまで。
こんな記事も書いてます
- 花火撮影に行って来た。iPhoneでも結構いけますね。 - いつもマイナーチェンジ!
- iPhoneで花火撮影! 「標準カメラ」「夜撮カメラ」「Magic Shutter」の3種類を比較! - いつもマイナーチェンジ!
- 花火撮影に初挑戦! いいカメラがあれば、なんとかなるもんだ。 - いつもマイナーチェンジ!
- 花火撮影の基礎知識。初めて撮影する前に押さえておくこと。 - いつもマイナーチェンジ!
今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2015夏」