本日は、スローシャッターでの撮影記録です。
その前に、スローシャッターってなんでしょうね。
スローシャッターとは、低速シャッターと同じ意味です。 おもに滝や川、海など水の流れを清らかに表現するときに多用されます。 ただし、スローシャッターでの撮影は手ぶれする可能性が高いので、三脚を使用してリモートスイッチで静かにシャッターを切るようにして、カメラぶれを防ぎましょう。
引用元: スローシャッター - withPhoto
意味としては、シャッターを開く時間を長くして撮影するってことなんですけど。
言葉だけだと、いまいちよく分からないですよね。
水面を滑らかに
まずこちらの写真。
これは、シャッタースピード 1/125秒で撮影したもの。
まぁ、普通の写真ですね。
これをスローシャッターで撮ると、どうなるか。
シャッタースピード 4秒。
水面がボヤケているのが分かりますか?
これが、スローシャッターの効果です。
このテクニックは、都会の港夜景などを撮る時によく使われる手法のようです。
海に写り込んだビル群の鮮やかな光が、ボヤケて綺麗に見えるんですね。
そういう写真は僕の環境では撮りにくいので、写真例は挙げられませんが、そういうことのようです。
NDフィルターは必須
NDフィルターとは、レンズに付けるサングラスのようなもので、撮影時の光の量を減らすことのできるものです。
シャッターを長い時間開くと、光を取り込みすぎて、真っ白になっちゃいます。
こんなふうに。
これ、2枚目の写真を、NDフィルターをつけずに撮ったものです。
シャッタースピードは 4秒。
昼間にスローシャッターを使おうとした場合、NDフィルターは必須なんですね。
過去記事: NDフィルターを使ってみました。使いこなすには、もう少し時間がかかるかも。 - いつもマイナーチェンジ!
水の流れを動的に
続いて、もう少し流れが分かるところに来てみました。
本当は滝が良かったんですが、ちょうど釣りをしている人がいまして。
撮影できませんでした。
今回はこちらで検証。
これでも、それなりに違いは分かりますよ。
上の写真は、シャッタースピード 1/80秒。
こちら、1/30秒。
こちら、1/8秒。
ここから、NDフィルターをつけてます。
こちら、8秒。
僕の持っているNDフィルターでは、このへんが限界ですかね。
川の流れがボヤケていますね。
瞬間的に止まって見える写真よりも、躍動感があります。
公園の噴水や、もっと大きな滝などを撮影する時には、更に効果が発揮できますよ。
こちら、30秒。
ここまでくると、光の取り込みすぎで白くなって、もうダメです。
僕の持っているNDフィルターは、ND8という規格のもので、それほど暗くないタイプなのです。
このあたりまでのスローシャッターを使用するには、もっと暗くなるNDフィルターを用意する必要があるのです。
三脚も必須
スローシャッターは、長時間シャッターを開きっぱなしにします。
その間、景色を記録しているわけでして、画面が動いてしまうと、ブレた状態で記録されてしまいます。
先程の「水の流れ」のように、ブレさせたい部分ならいいのですが、景色全体がブレてしまったら、何がなんだか分からない写真になってしまいます。
これ、手で持った状態でやろうとしても、僕には無理でした。
試しに何度かやってみたのですがね。
もう、全然無理。
脇を締めて、仁王立ちしても無理。
「ふははははは!これでどうだ!」とか言っても無理なものは無理。
安くてもいいから、三脚の使用は必須なのです。
僕が今使っているのは、ヤマダ電機で買った3,000円くらいの安物です。
上を見ればいくらでも良い物はありますが、撮りたいものが定まるまでは、このくらいの三脚でも問題なし。
このあたりの撮影機器は、少しずつバージョンアップさせていこうと思います。
あとがき

スローシャッターの使い方も、これでもほんの一例。
まだまだ撮り方はいろいろあるので、ちょっとずつ試していきます。
というところで、今日はここまで。
こんな記事も書いています
- NDフィルターを使ってみました。使いこなすには、もう少し時間がかかるかも。 - いつもマイナーチェンジ!
- 花火撮影の基礎知識。初めて撮影する前に押さえておくこと。 - いつもマイナーチェンジ!
- 暗闇でフラッシュを使わずに撮影するには? 初心者なりに試し撮りしてみました。 - いつもマイナーチェンジ!