舐めてた。スマホカメラ舐めてた。
僕は食べ歩きが趣味なのでよく外食しますし、食べたレビューもブログで書いてます。
当然、料理写真を撮るわけですが、iPhoneでは絶対に撮りません。 iPhoneのカメラで料理を撮ると、すごく不味そうじゃないですか。 暗くて色合いも悪くて、もう最悪の写真になります。
でも、その考えも改めないといけません。
料理撮影に特化したカメラアプリ「Foodie」
このアプリを知ったのは、こちらの記事。
この記事を見た頃は、実はスマホはPanasonic DMC-CM1というカメラに特化したAndroidスマホを使ってたんですよね。
スマホのくせに1型センサーを積んでいるので、カメラに関しては不満なく使ってました。
でも、最近 iPhone7に変えたので、ここでまた「カメラがしょぼい問題」と付き合うことになったわけです。
んで、あ、そういえば、よしまさんが良いカメラアプリあるって言ってたなぁ、と。
それを思い出して、使い始めたわけです。
iPhoneで撮った写真は不味そう
iPhoneのカメラで料理を撮るとこうなるじゃないですか。
これは iPhone5で撮った写真ですが、なんすかこの不味そうな写真。
この色合いの悪さ。
外で人や風景を撮るぶんにはそれほど気にならないんですけど、料理に関しては本当に向いてない。
こっちは最新の iPhone7で撮った写真ですが、これも同じ。
とにかく色が悪いんですよ。
でもFoodieを使うと
すべて iPhone7で撮った写真です。
結構美味しそうに撮れてませんか?
しかも、撮影後に一切加工をしてません!
全部、Foodieを使ってただ撮っただけの写真です。
iPhoneでも、後から加工をすれば多少は見られる料理写真になりますけど、いちいち加工するのって凄く面倒じゃないですか。 その都度加工するなんて、正直やってられないです。
ただ撮っただけで美味しそうに撮れる。
これがポイント。
素晴らしいね、Foodie。
色合いが選べる
じゃあ、どうやって撮るかといいますと。
たくさん並んだアイコンの中から、1つを選んで撮影するだけです。
これらは、撮影する対象によって色合いがちょっとずつ異なる設定になっているんですね。
スイーツを美味しそうに撮るなら「スウィート」で。
肉を美味しそうに撮るなら「ニクニク」で。
その他にも「スパークリング」「フレッシュ」「もちもち」「サクサク」「ロマンティック」等があります。 しかも、そのカテゴリの中にも数パターンの色設定があるので、画面を見ながら一番美味しそうに見える色合いで写真が撮れます。
ただまぁ、この設定は結構たくさんあるので、毎回いろいろ試すのも面倒。
僕が使った感じだと「YU4(おいしく)」で撮れば、おおよそOKですね。 それでもちょっと納得いかなければ「YU2(おいしく)」あたりかな。
上の写真も、ほぼ「YU4(おいしく)」で撮ったものです。
シャッター音がしない
マナーモードにしていれば、シャッター音もしません。
飲食店でシャッター音がすると凄く目立つので、無音であることは必須といっていいので、ありがたい機能です。
ただ.....
なぜかたまに音がしてしまうことがあります.....。
それほど大きな音じゃないのですが、連続で何枚も撮っていると、そのうちの数回が「カッ」みたいな小さな音がする事があるんですよね。 これは不具合なのかな。修正してほしいですね。
まぁそれでも比較的小さな音なのが救いですけれど。
あとがき
僕はカメラ性能を求めてAndroidへ移ったので、iPhone7に機種変した時は、写真は全部コンデジで撮ろうと思ってました。
でも、ここまで綺麗に撮れるなら、場合によってはiPhoneでも十分かなと思えます。
料理って撮る機会が多い被写体なので、それを簡単に綺麗に撮れるのはほんとありがたいです。
食べ歩きをスマホで撮る人は、絶対入れておいたほうがいいですよ。
マジでオススメ。
無料ですし。
